結果はもちろんだが・・・内容がない点があり
ここは、厳しい世論は当然と言える。
だが、代表を取り巻く環境が
以前と変わってしまった点は大きい・・・。
皮肉な話だが・・・。
日本人サッカー選手のレベルが
全体的に上がってきた事に起因すると言える。
海外でプレイする日本人プレイヤーが多数いる。
これが、今の日本サッカー界の常識になってきた。
フル代表の選手はもちろんだが・・・。
10代(ユース代表選手ですら)で海外リーグで
プレイする時代に差し掛かっており
代表チーム強化の難易度は高くなっているのは事実だろう・・・。
※クラブ側に拘束され、召集不可能というケースも多い。
つまりは、ベストメンバーは?
主要大会(国際Aマッチ)に限定される。
森保一代表監督の代表戦術は?(ここでは3−4−2−1の話)
浸透に時間が掛かるワケだが・・・。※下地が必要
1試合で、目に見える変化というのは厳しい現実があるように思える・・・。
戦術には?
選手ありきで考えるケースもあれば・・・?
監督ありきで考えるケースもある。
↑ここがベースになり、対戦相手によっての変化も必要。
結果論だが・・・。
森保一代表監督はクラブ向きの監督だったのかも?
しれない・・・。
兼任監督の利点は?
ユース世代からの戦術浸透なワケだが・・・。
現時点では、あまり上手くいっていない・・・という現実である。
さて?
2019年のAFC U-23選手権のグループリーグ敗退が決まった
最終戦のカタール代表戦。
森保一監督は?
なにか打ち手をみせられるだろうか?
ブログランキングに参加しています。
「応援をよろしくお願い致します。」

にほんブログ村

サッカーランキング
スポンサーリンク
【U23サッカー日本代表の最新記事】
- パリ五輪OA必要か?
- 中井卓大 U-19日本代表 初招集
- 大岩剛 U23代表監督
- 分厚い壁・・・。
- 久保建英と堂安律の同時交代について・・・..
- 「楽勝じゃん?」なんて思ってましたよね・..
- 下馬評が良くなかったとはいえ・・・。
- メキシコ撃破!!!
- ホームなのに
- マッチしないOAでないケースも多いが?
- OAは、守備重視のようですね。
- 死の組と言えるA組に入りましたね。
- 改めて東京五輪OAを考えてみる
- 東京五輪サッカーはU24で。
- 東京五輪延期による出場資格はどうなる?
- 長谷部誠 OA
- 解任ありきではない
- 横内昭展コーチの昇格案
- グループリーグ敗退が決定・・・。
- 東京五輪でなくて良かったと考えるべきだろ..